包丁
包丁 商品一覧
-
税抜価格 35,000 円/本
- 税込価格
- 38,500 円/本
野菜に特化した水牛口朴栗型柄で関東型の片刃和包丁です。使用鋼材は、鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、本霞仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。繊細な野菜調理、切る、剥く、打つ、細工など全般にご利用できます。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り18cm、柄13cm。
-
税抜価格 12,000 円/本
- 税込価格
- 13,200 円/本
小さな牛刀のような形をした刃の薄い小型の万能包丁です。野菜や果物の皮むき、細工切りなど細かい作業に適しており、刃の薄さや取り回しの良さを活かして魚や肉の下処理にもよく使われます。使用鋼材の日本鋼は、白紙と比べ純度は劣りますが比較的安価なのが特徴。また、欠けにくく炭素鋼ならではの切れ味と研ぎやすさがあるため、本職の方からご家庭まで広く扱いやすい鋼材です。本刃付をしての納品となるため、画像と異なる箇所がありますのでご了承ください。合板柄目安として刃渡り15cm、柄10cm。
小さな牛刀のような形をした刃の薄い小型の万能包丁です。野菜や果物の皮むき、細工切りなど細かい作業に適しており、刃の薄さや取り回しの良さを活かして魚や肉の下処理にもよく使われます。使用鋼材の日本鋼は、白紙と比べ純度は劣りますが比較的安価なのが特徴。また、欠けにくく炭素鋼ならではの切れ味と研ぎやすさがあるため、本職の方からご家庭まで広く扱いやすい鋼材です。本刃付をしての納品となるため、画像と異なる箇所がありますのでご了承ください。合板柄目安として刃渡り15cm、柄10cm。
-
税抜価格 18,000 円/本
- 税込価格
- 19,800 円/本
洋包丁の中では最も基本的な型の万能包丁、牛刀です。肉や野菜など調理全般に対応できますが、骨や冷凍食品などの固い食材には不向きです。使用鋼材の日本鋼は、白紙と比べ純度は劣りますが比較的安価なのが特徴。また、欠けにくく炭素鋼ならではの切れ味と研ぎやすさがあるため、本職の方からご家庭まで広く扱いやすい鋼材です。本刃付をしての納品となるため、画像と異なる箇所がありますのでご了承ください。合板柄目安として刃渡り14cm、柄12cm。
洋包丁の中では最も基本的な型の万能包丁、牛刀です。肉や野菜など調理全般に対応できますが、骨や冷凍食品などの固い食材には不向きです。使用鋼材の日本鋼は、白紙と比べ純度は劣りますが比較的安価なのが特徴。また、欠けにくく炭素鋼ならではの切れ味と研ぎやすさがあるため、本職の方からご家庭まで広く扱いやすい鋼材です。本刃付をしての納品となるため、画像と異なる箇所がありますのでご了承ください。合板柄目安として刃渡り14cm、柄12cm。
-
税抜価格 19,200 円/本
- 税込価格
- 21,120 円/本
魚を捌くための片刃の和包丁。鮮魚店や水産加工場向けに実用性を重視した出刃包丁です。黒打ち仕上げの刃は腐食や油滑りに強く、多少の荒使いでも刃こぼれをしにくいよう丈夫な造りになっています。鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、黒打仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。刃渡り18.5cm、柄13.3cm。
魚を捌くための片刃の和包丁。鮮魚店や水産加工場向けに実用性を重視した出刃包丁です。黒打ち仕上げの刃は腐食や油滑りに強く、多少の荒使いでも刃こぼれをしにくいよう丈夫な造りになっています。鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、黒打仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。刃渡り18.5cm、柄13.3cm。
-
税抜価格 35,000 円/本
- 税込価格
- 38,500 円/本
刺身包丁の代表格、元々は関西で主流の片刃の水牛口朴刃型柄和包丁。使用鋼材は、鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、本霞仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。柳刃は、刺身を引くだけでなく細身の魚を卸す、柵どりをする、皮を引く、料理の切り分け、切っ先で食材に切り込みや飾りなどの細工を入れる、と言った広い用途にご利用できます。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り29cm、柄14.5cm。
刺身包丁の代表格、元々は関西で主流の片刃の水牛口朴刃型柄和包丁。使用鋼材は、鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、本霞仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。柳刃は、刺身を引くだけでなく細身の魚を卸す、柵どりをする、皮を引く、料理の切り分け、切っ先で食材に切り込みや飾りなどの細工を入れる、と言った広い用途にご利用できます。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り29cm、柄14.5cm。
-
税抜価格 100,000 円/本
- 税込価格
- 110,000 円/本
柳刃の切っ先を切附包丁のように切り上げた片刃の刺身包丁です。切り刃が広めで刃が薄く造られているため、一般的な刺身包丁よりも汎用性が高く、菱三角形の切っ先は食材に切り込みや飾りなどの細工を入れるのにより適した型になっています。使用鋼材のV金10号鋼は、非常に高い硬度と研削性にも優れた長切れする特殊ステンレス鋼で、錆びにくい鋼材の中でも人気があり、和包丁・洋包丁ともに本職の方からご家庭まで幅広く利用されています。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り28cm、柄14.5cm。
柳刃の切っ先を切附包丁のように切り上げた片刃の刺身包丁です。切り刃が広めで刃が薄く造られているため、一般的な刺身包丁よりも汎用性が高く、菱三角形の切っ先は食材に切り込みや飾りなどの細工を入れるのにより適した型になっています。使用鋼材のV金10号鋼は、非常に高い硬度と研削性にも優れた長切れする特殊ステンレス鋼で、錆びにくい鋼材の中でも人気があり、和包丁・洋包丁ともに本職の方からご家庭まで幅広く利用されています。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り28cm、柄14.5cm。
-
税抜価格 31,000 円/本
- 税込価格
- 34,100 円/本
魚を捌くための片刃の水牛口朴栗型柄和包丁です。使用鋼材は、鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、本霞仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。魚や鶏の身を捌く、卸す、骨を断つなどの下処理全般に使用するため峰全体が厚く頑丈な造りです。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り20cm、柄14cm。
魚を捌くための片刃の水牛口朴栗型柄和包丁です。使用鋼材は、鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、本霞仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。魚や鶏の身を捌く、卸す、骨を断つなどの下処理全般に使用するため峰全体が厚く頑丈な造りです。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り20cm、柄14cm。
おすすめキーワード
カテゴリ一覧
洗剤・漂白剤など
テーブル用備品
- 皿
- 小鉢
- 卓上鍋
- 茶碗&お椀(汁椀)
- 丼(どんぶり)
- コップ
- 徳利
- ぐい呑・お猪口(おちょこ)
- 箸置き
- おしぼりトレー(おしぼり受け)
- 薬味入れ
- ペッパーミル
- 茶漉し(茶こし)
- スプーン
- へら(スパチュラ)
- 串
- 爪楊枝(つまようじ)
- ナプキン
- おしぼり
- ランチョンマット
- 箸
- ストロー
- フードパック
- 販促用ポスター
- その他(テーブル用品)
厨房用備品
- オガ炭
- 備長炭
- 炭関連道具
- 藁(わら)
- 燻煙材(スモークウッド)
- ラップ・アルミホイル
- クッキングシート
- 保鮮紙
- 経木
- フライパン
- 親子鍋
- 蓋
- まな板
- 焼き網
- 刷毛(はけ)
- 簾(すだれ)
- ざる
- 角バット
- 鱗取り(うろこ取り)
- 卸金(おろし金)
- 骨抜き(ピンセット)
- かす揚げ
- お玉(レードル)
- 菜箸
- しゃもじ
- 包丁
- 砥石
- 台拭き・カウンタークロス
- 卓上用ほうき
- 冷蔵冷凍保存用バッグ
- ペーパータオル
- ゴミ袋・ポリ袋
- 使い捨て手袋
- 廃油処理用品
- スポンジ
- たわし
- トイレットペーパー
- その他(厨房用品)
野菜に特化した水牛口朴栗型柄で関東型の片刃和包丁です。使用鋼材は、鋼本来の刃の硬度(切れ味)と耐摩耗性(永切れ)があり、白紙、青紙の基準となる白紙二号鋼を使用。軟鉄と合わせて鍛造、水焼、本霞仕上げをしていますので、研ぎやすく非常に良いバランスです。繊細な野菜調理、切る、剥く、打つ、細工など全般にご利用できます。刃の長さはアゴからではなくマチから切っ先までの長さです。本刃付をしての納品となり、柄の角部分は天然の水牛角ですので画像と色などが異なる場合もありますのでご了承ください。目安として、刃渡り18cm、柄13cm。