このたび、ひだか漁協が手掛ける「船上活〆 三石ぶり(みついしぶり)」のキャンペーンを行います。
一般的にブリは、九州の西方近海で産卵後、北海道へと北上し、豊富なプランクトンをたくさん食べ、秋になり水温が下がると南下して、九州へと戻ります。この南下の途中に日本海の石川や富山、福井あたりを通る11~12月のブリが「寒ブリ」と呼ばれ、最も脂がのっていて美味しいとされております。しかし、近年の海水温上昇にともない、近年はオホーツク海にまで上がることもあり、そのため秋に南下をはじめた脂の乗ったブリが、石川よりも北海道の日高方面で水揚げされるようになりました。
ひしかし、これまでひだか漁協では取扱っていなかった魚種のため、需要と供給のバランスが悪く、取引価格が徐々に低下していってしまいました。そこで鮮度保持とブランド化に向け、船上で活〆を行い、一本一本脂肪率を計測。6kg以上の魚体ごとに専用タグを付けることで、漁港名を冠した「三石ぶり」のブランド化に成功しました。
この「三石ぶり」は、まずはお刺身でご賞味ください。しっかりとした脂によって、口の中にとろけるような旨味が広がります。そしてもちろんぶりしゃぶや焼き物でも、十分な味わいがあります。これからの季節に八面六臂では産地や流通業者と連携しつつ、入荷量を確保していくので、ぜひこの機会に一度ご利用くださいませ。