エイ(アカエイ)
- トビエイ目アカエイ科アカエイ属
- 赤鱝 Japanese stingray
- 生息域:北海道南部以南
- 旬時期:夏
- 調理法:煮つけ 煮こごり 刺身 酢味噌和え 唐揚げ ムニエル
エイ類の中では、最も美味とされるアカエイ。煮つけにすると、しっとりとした身質が醤油味によく馴染み、冷やすと煮こごりになり美味。西日本や韓国ではエイの刺身が一般的。酢味噌和えや唐揚げ、ムニエルにしても良い。時間が経つとアンモニア臭が発生するので、新鮮なうちに賞味する。
背面が赤いことに由来する。エイの語源には諸説あり、尾の長い様が枡の「柄」に似るためとする説、アイヌ語で「棘」を意味する「アイ」に由来するという説などがある。他のエイ類の魚と総称して、単に「エイ」と呼ばれることが多い。地方名に、アカエ、アカマンタ、アカヨ、アズキエエ、イエタン、イユ、エイガ、エイガンチョウ、エウ、エエガ、エエカン、エエタン、エエチャンチャン、エエノウオ、エギレ、エブタ、カセブタ、カタホリ、ガタホリ、カマンタ、ベタベタ、ホンエイ、マエノエブタ、マンドウ、ユウなどがある。
全長1m程度、最大で2m程度に達する大型魚。多くのエイに共通するように、体は平たく、左右の胸びれは緩やかな曲線を描き、尖った吻を持つ。背面は赤褐色から灰褐色で、腹面は白いが、尾や鰭などの辺縁部が黄色になることから近縁種と区別できる。背面に眼と噴水口、腹面に口、鼻孔、鰓孔を持ち、鱗はない。背面の正中線付近に小さな棘が並ぶ。 尾部に2~3本の毒棘があり、刺されると激痛を起こす。北海道南部から東南アジア沿岸域にかけて分布し、浅い海の砂泥底に生息する。河口などの汽水域に侵入することもある。砂底に潜り、目と噴水口、尾を砂上に出す。卵胎生で、雌は交尾後に体内で卵を孵化させ、体盤長い10cm程度の胎児を数十尾ほど産む。稚魚は体長10cm程度だが、親と同じ体型をしている。小型個体は多毛類、貝類などを捕食し、成長するにつれて頭足類、甲殻類、魚類など底生生物を幅広く捕食する。
エイ類の中では最も美味とされるアカエイ。ポピュラーな料理は煮つけで、くせのないしっとりとした身質で美味。身肉や軟骨にゼラチン質を豊富に含んでいるため、煮汁を冷やすと煮こごりになる。西日本や韓国では、エイの刺身が一般的で、甘みと旨みがあり、軟骨がコリコリとした歯ごたえを持つ。茹でた身の酢味噌和え、唐揚げ、味噌汁など幅広い料理に利用される。フレンチではムニエルが人気。肝の刺身やおから炒りも各地に伝えられている。身は練り物、軟骨は干物に加工される。旬は夏。韓国ではフエと呼ばれる。死後、短時間のうちに筋肉中の尿素が分解してアンモニア臭が発生するため、酢味噌や酒、ショウガなどで臭みを消す。裏側の赤色の鮮やかなものを選ぶ。身の柔らかいものは鮮度が劣化しているため避ける。身の水分が多く、全体的に栄養素の少ない魚。たんぱく質、ナトリウムがやや多い。ビタミン類、ミネラル類、脂肪酸は少ない。脂肪が少ないため、エネルギーも低い。
関東の市場では少ない。ヒレだけを集めて入荷することがある。関西では韓国料理などの需要が多いため、活けや野締めなどが市場に流通する。値段は安い。尾は毒棘を持つので切り落とされて流通する。
定置網や底引き網、刺し網などの沿岸漁業で漁獲される。漁業価値は高くはないが、エイ類の中では多く漁獲され、利用頻度も高い。