カサゴ目ケムシカジカ科ケムシカジカ属
毛虫鰍、Sculpin
生息域:北海道~東北地方
旬時期:冬
調理法:汁物(三平汁・味噌汁)、鍋物、刺身、煮つけ、唐揚げ

ケムシカジカ

基本情報

ケムシカジカ、トゲカジカ、ツマグロカジカなどのカジカ類は、いずれも北海道から東北に分布し、汁物や鍋物にして食べられる。ケムシカジカは、外見はグロテスクだが、皮を剥くときれいな白身で美味。肝や胃袋、卵巣が旨いので、身と共に三平汁や味噌汁にする。北海道では「トウベツカジカ」と呼ばれ珍重されている。

名前の由来

細い棘のある模様が毛虫のように見えることに由来する。北海道では「トウベツカジカ」と呼ばれる。これは、北海道上磯郡当別村(現:北斗市)の沖合でかつて多く漁獲されたためである。やはり北海道で皮をむいて調理することから、「カワムキカジカ」(皮剥鰍)、カジカ鍋のあまりの旨さに鍋底をかき回しついには鍋を壊してしまうことから「ナベコワシ」とも呼ばれる。ほかの地方名に、オコゼ(北海道室蘭市、岩手県久慈市、山形県酒田市、福島県相馬市)、ボッケ(宮城県石巻市・東松島市)、ヤマノカミ(福島県いわき市)などがある。

特徴

全長40cm程度。体表は全身にいぼ状の突起があり、ざらざらとしている。背びれは棘条部が2基と軟条部の3基から成る。口の周辺に多くの皮弁があり、歯は鋭く細く密生している。ベーリング海沿岸、アラスカ湾コディアック島、朝鮮半島全域、国内では北海道全域から、日本海側は石川県以北、太平洋側は千葉県銚子以北にかけて分布する。水深200mより浅い海底に生息し、冬から春にかけて浅所に移動する。産卵期は晩秋から冬。岩礁域の管生ゴカイ類の群体中や、岩の割れ目に産卵する。産卵数は1万~2万粒。小型魚類を補足する。

食材情報

外見はグロテスクだが、皮を剥くときれいな白身で美味。特に北海道では「トウベツカジカ」と呼ばれ珍重される。肝や胃袋、卵巣の味が良いので、身と共に汁物にして賞味されることが多い。鍋物や三平汁、味噌汁にして美味。新鮮なものは、刺身にすることもある。煮つけや唐揚げなどの料理されるほか、肝和え、肝入りも美味。卵は醤油漬けにして珍重される。北海道石狩市厚田の郷土料理「カジカのいずし」は、切り身とショウガ、ニンジンなどを糀で漬け込んだもの。

市場での評価

北海道、東北地方で多く流通する。関東地方では、市場に入荷はされるものの、料理店向けであり、スーパーなどでは見られない。野締め、活け締め、活魚で入荷する。値段は安く、活魚でもあまり高くない。

漁獲法

刺し網、底引き網、釣りで主に漁獲される。福島県、宮城県、北海道から岩手県での水揚げが多い。