スズキ目ゲンゲ亜目ニシキギンポ科ニシキギンポ属
銀宝、Bllenny
生息域:北海道~高知県、長崎県
旬時期:春
調理法:天ぷら、煮つけ

ギンポ

基本情報

江戸前天ぷらの最高級種とされるギンポ。活けのものを三枚に卸すと、身は美しい白身で、天ぷらなど揚げ物にすると、濃厚な旨みとふわっとした食感が絶品。近年では漁獲量が減り、料理店以外ではあまり見られない。

名前の由来

江戸時代の銀貨である丁銀に形が似ていることから、銀宝の名称がついたとされる。ほかに、死ぬと硬直して棒のようになることから、銀棒に由来するという説がある。岡山では「ナベタタキ」の別名があるが、これは鍋を叩くほど美味しいからとする説と、鍋に入れてもバタバタと暴れて叩くからとする説がある。細長くぬめりがあることから、ウミドジョウ、背びれの条がすべて棘となっており鋭利であることからカミソリ、テッキリ、ナギナタ、ナキリ、ナワキリなどの別名を持つ。ほかの地方名に、アブラメ、イタチベラ、イタベラ、ガズ、ガタ、カタナメ、カタニギリ、カタヌギ、ガツ、ガツナギ、ゲナミ、シラタマ、タナバタ、タラバカ、テンキ、テンキク、トケタロ、ドテダオシ、ナガチャ、ナナメ、ナマズ、ヌケイチ、ネビラ、ヒケチ、ヒデリなどがある。

特徴

全長15~30cm程度。体は細長くやや側扁し、体表には滑りがある。頭の後方から尾びれまで背びれが続く。背びれには軟骨がなく、硬く短い棘でできている。腹びれは著しく小さい。体色は茶褐色から暗緑色まで変異が大きい。尾びれの縁辺は白色。体は微細な円鱗で覆われている。オホーツク海を除く北海道沿岸、青森県から豊後水道の太平洋沿岸、青森県から長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、朝鮮半島にかけて分布し、潮だまりや潮間帯から水深20mくらいまでの岩場や礫底に生息する。日中は、海藻や岩の間などに隠れていることが多い。産卵期は秋から春。石の下に雌が産卵した卵塊を、雄が体を巻き付けて孵化まで守る習性を持つ。

食材情報

江戸前の天ぷらの種として欠かせない魚である。身は美しい白身で、天ぷらに揚げると濃厚な旨みと、ふわっとした食感が絶品。関東以外では雑魚として扱われることが多いが、岡山県倉敷市ではナベタタキと呼ばれ、3月から5月にかけて、照焼きや煮つけにして好んで食べられる。早春から桜の頃までが旬の最盛期とされ、市場には春から夏まで入荷する。体表のヌメリが透明なもの、張りがあるものを選ぶ。鮮度が落ちると体表が白っぽくなり、死後硬直が進むと、身が棒のように硬くなる。

市場での評価

春から夏にかけて入荷される。近年では水揚げ量が減り、流通量は少ない。関東では活けは高級魚とされ、野締めは安い。

漁獲法

籠漁や釣りで主に漁獲される。東京湾や相模湾で獲れるが、近年では漁獲量は激減している。