スズキ目スズキ亜目タイ科チダイ属
血鯛、Crimson sea-bream、Porgy
生息域:琉球列島を除く北海道南部以南
旬時期:春から夏
調理法:刺身、寿司種、塩焼き、天ぷら、唐揚げ、干物

チダイ

基本情報

外形や味わいがマダイに似て、華やかで美しい朱色の体色を持つことから、鯛の姿焼きなどにはチダイが使われることが多い。江戸前寿司のひかりものの寿司種であるカスゴ(春子)は、マダイ、チダイ、キダイの幼魚の総称であるが、体色の華やかさ、酢締めした時の美しさから、チダイの幼魚が使われることが多い。身質がやや柔らかく、水っぽいことから、酢締めや昆布締めにして良く、また塩焼きや天ぷらにしても美味な魚である。

名前の由来

全長30~鰓膜が血の滲んだように赤いことから「血鯛」の名がついた。明るく華やかな朱色であることから、関東ではハナダイ(花鯛)の名前を持つ。各地でチコダイ、ヒメダイなどの別名を持つが、チコは「小さい魚」の意味で、マダイよりも小型であることからこのように呼ばれる。老成して後頭部が出たものはデコと呼ばれる。東京ではマダイ・チダイ・キダイの幼魚を総称して、カスゴ(春子)、コダイ(小鯛)と呼ぶ。ほかにアカダイ、アブラッコ、エビスダイ、オオッパナ、カスゴ、クニダイ、グレ、クンダイ、サコダイ、サルマ、シバコダイ、シバチコ、シャコダイ、タイジャコ、チボロ、デココダイ、トウミョウ、ハナアカ、ハナオレ、ハナオレダイ、ハナダイ、ハナッコ、ヒダイ、ヒレチコ、ヒレナガ、ホンチコ、マコタイ、マコダイ、マチコ、マトダイ、ムクチダイ、ムクヂダイ、ムシナオダイ、ヨリコ、レンコダイなどの地方名がある。関東では10cm以内の小型のチダイをマッチバコと呼ぶ。小型のものをシバダイと呼ぶ地域も多い。

特徴

全長30~40cm程度。体形、体色ともにマダイに非常に似ている。口蓋の前部に小さな歯が密集していること、背びれの第3・4棘条が糸状に長く伸張すること、尻びれの軟条の数がマダイは8本であるのに対して9本であること、尾びれの後縁がマダイと異なり黒くならないことなどから区別できる。鰓膜は血が滲んだような鮮紅色。体側に鮮やかな青色の小斑点が散らばる。琉球列島を除く北海道南部以南に分布し、沿岸の温水域に生息する。産卵期は9~11月。直径1cm程度の浮遊卵を産卵する。幼魚は沿岸域の砂泥底や粗砂底に生息する。1年で12cm前後に成長し、成魚は岩礁域や砂底、砂泥底などに生息する。冬には推進60~80mの場所にすむが、暖かくなると浅い場所に移動する。甲殻類、多毛類、軟体動物などを捕食する。老成すると後頭部が隆起してくる。

食材情報

春から夏にかけて旬を迎え、この時期のチダイは大型のものは刺身にして美味である。マダイに比べて、身質がやや柔らかく水っぽいため、昆布締めや酢締めにされることも多い。またマダイよりも小型であることから、姿焼きや姿蒸しなど姿を活かした調理に利用されることも多い。カスゴの酢締めは、江戸前寿司のひかりものの定番で、本来はマダイ・チダイ・キダイの幼魚の総称だが、東京の寿司屋で使われているカスゴの多くはチダイの幼魚である。マダイの幼魚は値段が高い一方で、尾の縁が黒く酢で締めると色が落ちる。対してチダイは、体色が鮮やかな朱色で美しいため、あえてチダイを選ぶのである。塩焼きや煮つけにしても美味。ほかに小型のものは天ぷらや唐揚げ、干物に調理される。旬は晩春から夏。朱色の色合いの鮮やかなもの、目が澄んでいるものを選ぶ。

市場での評価

関東の市場では、マダイ、チダイ、キダイの順で高く取引される。関東で特に需要が高いのは、片身で刺身一貫取りできる大きさのもので、カスゴとして提供される。キロ600~1000円程度で取引される。千葉・大原、鹿児島・内之浦の定置網漁ものは鮮度も良く、評価が高い。コダイ(小鯛)と呼ばれるタイの稚魚は、西日本ではキダイが多く、東日本ではチダイが多い。若狭の小鯛ささ漬けにはキダイが使われている。

漁獲法

一本釣り、延縄、曳き網で主に漁獲される。常磐から九州にかけて幅広く漁獲される。主要産地は長崎県、山口県、島根県である。

代表的な釣りの対象魚で、特に関東で人気が高い。体色の華やかさ、桜の咲く季節に釣りのシーズンが始まることから、ハナダイと呼ばれる。マダイよりも手軽で入門者や初心者にも釣りやすく、たくさん釣れることから「数釣り」が魅力。多い時には一人で100匹も釣り上げることがある。外房や常磐ではエビエサの胴つき仕掛け、相模湾などではコマセカゴをつけたウイリーのしゃくり釣りなどが人気である。