スズキ目キントキダイ科チカメキントキ属
近目金時、Ongfinned bullseye、Deepwater bullseye、Big-fin bigeye
生息域:青森県以南
旬時期:秋~冬
調理法:刺身、塩焼き、煮つけ、唐揚げ

チカメキントキ

基本情報

キントキダイ類の中で最も美味なチカメキントキ。身は柔らかで、脂が乗り、煮つけや鍋物にして美味。新鮮なものは刺身にしても良く、赤い皮と血合が美しい。皮と鱗が硬く取りづらいが、引いた皮を唐揚げにしても旨い。流通量が少なく、産地で消費されることが多い。キンメダイの仲間と間違えられがちだがキントキダイ科という異なるグループに属する。

名前の由来

眼が大きく吻に近い様子に由来する。キンメの別名を持つが、これは眼の水晶体が金色に光って見えることに由来する。「キントキ(金時)」とは金太郎(坂田金時)が赤ら顔であったことから、赤色を意味する。地方名に、アカベエ、アカメ、アカメバチ、イーキブヤー、カゲキヨ、カネヒラ、キヌダイ、キンキン、キントオジ、キントキ、サケナイ、スノコネコ、セウゼウ、タイノオトト、トージ、ミヨオジヨオイオ、メノシタ、メヒカリ、ヘイケウオ、ヒノマルなどがある。

特徴

全長40~60cm程度。体色は鮮やかな赤色で、各ひれは朱色。ほかのキントキダイ科の魚に比べて、体高が著しく高い。眼が大きく、水晶体は金色をしている。細かな櫛鱗に覆われ、腹びれ、背びれ、尻びれが長く大きい。前鰓蓋骨の隅に短い1棘がある。青森県以南の日本各地から東シナ海、インド、西太平洋、東太平洋、西大西洋にかけて分布し、水深100mより深い岩礁域に群れて生息する。底生動物や小型魚類を捕食する。水圧の変化に強く、夜間は深場から浮上することがある。

食材情報

流通量が少なく、産地で消費されることが多い魚。白身で血合が美しく、新鮮なものは刺身にすると、濃厚な旨みがあり美味。身は柔らかく、脂が乗り、煮つけや鍋物にして美味。鱗が硬く取りづらいが、三枚に卸して引いた皮を唐揚げにしても良い。鱗をつけたまま塩焼きにすると、硬い鱗におおわれた身が蒸し焼きとなって旨みが増す。アラからは良い出汁が出る。旬は秋から冬。 肝も脂が乗って美味。眼に透明感があり、張りのあるもの、赤が鮮やかで濃いものを選ぶ。鮮度が劣化すると退色する。

市場での評価

流通量は少ない。大きいものほど高価。

漁獲法

釣り、底曳き網で主に漁獲される。和歌山県の深海釣りが有名。