カサゴ目ホウボウ科カナガシラ属
金頭、Gurnard、Sea-robin
生息域:北海道以南
旬時期:10月~3月
調理法:刺身、塩焼き、鍋物、干物、煮つけ

カナガシラ

基本情報

最近では近縁種のホウボウが人気だが、旬を迎える冬には、歯ごたえのある白身肉に脂肪が乗り、刺身にすると非常に美味な魚。鍋ものや塩焼き、干物などにしても良い。大きさの割に身が少なく、調理に手間がかかることから、最近では安値傾向にある。

名前の由来

頭部は硬い骨板におおわれ、金属のように硬いことに由来する。金頭魚、鉄頭とも表記される。地方名に、イジミ、ガシラ、ガッツ、カナ、カナゴ、カナド、カナンド、ガラ、ガランド、ガンゾ、キス、ギス、ギダユウガタリ、キミヨ、キント、ゴウジ、コシナガ、ゴステン、コト、コトジ、シシ、シシンボ、スジホデリ、バチ、ハナガシラ、ヒガンゾウ、メンボ、ギス、キスなどがある。市場で希に「イ」と呼ばれることがあり、これは仮名の始めが「イ」であることにかけた洒落。

特徴

全長30cm程度。近縁種のホウボウよりひとまわり小さい。紡錘形でやや細長い。背面は赤褐色で腹面は白色。体形や頭部が骨板でおおわれていること、胸びれの下部ひれ条が遊離して太く発達していることなどはホウボウと同様。胸びれが小さく一様に赤く模様がないこと、鱗が大きく体表がザラザラしていることなどからホウボウと区別できる。北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海に分布し、水深50~300mほどの砂泥底に生息する。食性は肉食性で、甲殻類や小魚などを大きな口で捕食する。産卵期は春。やや浅い海域に移動して産卵する。カナガシラ属の近縁種に以下がある。

・カナド
全長20cm程度。胸びれは深緑色で赤い縁取りがある。体の横側が黒い。第1背びれの前から2本目の棘条が伸長する。体に2本、尾びれに2本の赤い横縞を持つ。

・トゲカナガシラ
全長30cm程度。胸びれは黄緑色の地で、青い縁取りと横縞、斑点がある。体の横側が黒い。カナガシラ属の中でも、胸びれが特に大きく、全長の半分くらいの大きさがある。

・オニカナガシラ
全長20cm程度。胸びれは黄緑色で青い縁取りがあり、体の横側が黒い。

食材情報

味は近縁種のホウボウよりも劣るとされるが、寒い時期のカナガシラは脂が乗り、白身に歯ごたえがあり美味。刺身や塩焼き、鍋物、干物、煮つけにして良い。体の大きさの割に身が少ない。小さなものは練り製品の原料にも用いられる。四国名物のジャコテンの材料になる。長崎県ではカナガシラの名が「お金が貯まる」に通じるとされ、節分にこの魚を食べる風習がある。また、かつて津軽藩では上流階級の年越の膳に用いられた。身のしっかり硬いもの。鰓が鮮紅色であるものを選ぶ。

市場での評価

東シナ海では冬から春に底曳き網で大量に漁獲され、市場にまとまって入荷する。値段は安値で、キロあたり150~600円程度。

漁獲法

底曵網や定置網で漁獲される。