スズキ目タイ科キダイ属
黄鯛、連子鯛、Yellowback seabream
生息域:千葉県以南(太平洋側)、新潟県以南(日本海側)
旬時期:4月~9月
調理法:塩焼き、唐揚げ、煮つけ、酢締め

キダイ(レンコダイ)

基本情報

マダイそっくりの美しい姿形をしており、大きさも手頃であることから、マダイのかわりに祝宴などで尾頭つきの塩焼きや煮つけに利用されることもある。身肉が少し水っぽく、マダイに比べると味が落ちるとされるが、塩焼きや酢締めにして美味。小鯛の笹漬は京都や兵庫の名物料理として知られる。市場や飲食店では、レンコダイの名称が一般的。

名前の由来

体色が全体的に黄みがかっていることに由来する。市場や飲食店ではレンコダイ(連子鯛)の名称の方が一般的で、これは群れをつくって泳ぐために、延縄で連なって漁獲される様子に由来するとされている。東京では小型のものをマダイやチダイと同様にカスゴ(春子)と呼ぶことがある。地方名に、アカメ、オオバナコダイ、オキノメコダイ、キンコダイ、コダイ、シバレンコ、タイ、タイジャコ、チュウレン、チョウセンコダイ、チョウセンダイ、ハジロ、バジロ、ハナオレダイ、ハナダイ、ハナフリダイ、ヒレコダイ、フカヤーマジク、ベンコダイ、ベンダイ、マコダイ、メッキ、メッキダイ、メンコダイ、ユンバルマジク、レイコ、レッコ、レンコウ、レンコツ、ワカサダイなどがある。

特徴

全長20~30cm程度。体は側扁した楕円形で、体色は黄みの強い赤色で、体側背法に3つの黄色斑がある。マダイと異なり、体側に散在する青い斑点がない。マダイやチダイのような臼歯はなく、歯はすべて先端の尖った円錐形。前部に上4本下4本の強大な犬歯がある。背びれは12本の鋭い棘条と10本の軟条がある。太平洋側では千葉県以南、日本海側では新潟県以南から南シナ海にかけて分布するが、瀬戸内海、琉球列島には見られない。沖合いから大陸棚縁辺域の水深50~200mの海底付近に生息する。群れを好み、海底付近を泳ぐ。産卵期は年2回、初夏と秋で、直径0.9mm程度の浮遊卵を産卵する。一部の雌は雌性先熟の性転換を行う。小魚類、甲殻類、頭足類などを捕食する。

食材情報

マダイそっくりの美しい姿形をしており、大きさも手頃であることから、宴席や折詰の尾頭つきに格好の魚で、塩焼きや唐揚げ、煮つけにして提供される。身肉が少し水っぽく、マダイに比べると味が落ちるとされるが、塩焼きにすると旨みが凝縮し、皮目が香ばしい。酢締めにしてもよく、小鯛の笹漬は京都や兵庫の名物料理。椀種にしても良い出汁が出る。開き干しは西日本各地でつくられている。小型のものはかまぼこなど練り物の材料にも利用される。年間を通じて味が安定していることから、特にマダイの味が落ちる夏に重宝される。褪色の黄色が鮮やかなものほど新鮮。栄養価としては、体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。厚生労働省はキダイを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類のひとつに指定しており、2005年11月の発表では、一回に食べる量を約80gとした場合、キダイの摂食は週2回まで(一週間160g程度)を目安としている。

市場での評価

西日本での流通が多く、関東の市場ではあまり見られない。東・南シナ海産のものが多く出回っている。タイ類の中では、マダイ、チダイ、キダイの順で値段が高い。相場は700円~1200円/kg程度。

漁獲法

底曳き網、定置網、釣りで主に漁獲される。主な産地は、長崎県、山口県、島根県など。

釣りでは専門に狙うことはあまりなく、マダイやアマダイ釣りの外道としてかかることが多い。釣期は1~2月。