スズキ目ゲンゲ科マユガジ属
田中玄華、Tanaka's eelpout
生息域:島根県以北の日本海
旬時期:冬
調理法:煮つけ、照り焼き、フライ、天ぷら、唐揚げ、みりん干し

タナカゲンゲ

基本情報

かつては練り製品の原料にしか使われなかったが、近年になって、食材として見直されている。鳥取名物のババチャン鍋は、タナカゲンゲを使った鍋。刺身では味わいがないが、火を通すと身が締まり、良い出汁がでる。くせのない白身魚で、煮つけや照り焼き、フライ、天ぷら、唐揚げ、みりん干しなど幅広い料理に利用される。

名前の由来

顔つきがキツネや犬に似ていることから、古くはキツネダラと呼ばれていたが、魚類学者の田中茂穂にちなんで名づけられたとされる。地方名に、キツネダラ(北陸地方)、シャデ(石川県)、ナンダ(北海道・富山県)、ババ(鳥取県)などがある。鳥取県名物のババチャン鍋は、本種を使った鍋。

特徴

全長1m程度で、ゲンゲ類の中では最も大きくなる。体は細長く、やや側扁する。体色は茶褐色で、体側に不規則な白色の斑紋がある。小さな円鱗を持つが、埋没している。島根県以北の日本海とオホーツク海に分布し、水深300m以深の深海底で生息する。

食材情報

ゲンゲの由来は「下の下」とされ、かつては練り製品の原料にしか使われない魚だったが、近年のコラーゲン人気もあり、食材として見直されている。日本海沿岸で見かけられるが、最近では関東にも入荷するようになった。刺身で食べても旨みがないが、鍋にすると身が締まり、良い出汁が出ることから、産地などでは鍋にして食べられていた。鳥取県では、漁師が家庭で食べていたタナカゲンゲの鍋を「ババチャン鍋」と呼んで名物料理になっている。くせのない白身魚で、煮つけや照り焼き、フライ、天ぷら、唐揚げ、みりん干しなどにも利用される。皮に臭みがあるので、滑りをよくとって調理する。触って張りのあるもの、目が澄んでいるもの、鰓が赤いもの、滑りが透明なものを選ぶ。

市場での評価

日本海側では食用とされるが、ほかの地域にはあまり流通していない。最近になって関東でたまに流通するようになった。価格は安い。

漁獲法

底引き網で、ズワイガニの網などで混じって漁獲されることが多い。