マルスダレガイ目マルスダレガイ科
本美之主貝、Cherry stone clam
生息域:東京湾、大阪湾
旬時期:通年
調理法:酒蒸し、味噌汁、クラムチャウダー、貝焼き

ホンビノスガイ

基本情報

北米原産の外来種だが、1998年に国内で初めて東京湾で発見されてから、旺盛な繁殖力で東京湾や大阪湾に増えている。クラムチャウダーに使われるのはホンビノスガイ。身がやや固いが、良い出汁が出るので、酒蒸しや味噌汁にして美味。青潮などにも強く、年間を通じて漁獲できることから、船橋漁協などでは新たな東京湾名物の貝として打ち出そうとする動きがある。

名前の由来

古くはビーナス属に分類されていたため、音に当て字された美之主に由来する。

特徴

殻長10cm程度に達する比較的大型の貝。貝殻は非常に厚く、表面に灰白色の同心円状の放射肋がある。ハマグリと比べて丸みが強く、左右非対称で、殻頂がやや曲がっている。アメリカ大西洋側が原産で、北米大陸東海岸のほぼ全域。カナダプリンスエドワード島から、アメリカ東海岸を経てユカタン半島にかけて広く分布する。もともと日本には存在していなかったが、1998年に東京湾で発見された。積荷を降ろした船舶のバラスト水に混じって流入したとされるが、正確な経緯はわかっていない。繁殖力が強く、現在では東京湾や大阪湾などに生息している外来種である。

食材情報

北米東岸では重要な食用二枚貝で、ロードアイランド州では州の貝に指定されている。クラムチャウダーに使われるほか、ワイン蒸しやバター蒸しにして賞味されるほか、生食に饗することもある。かつては白ハマグリの名称で販売されることがあったが、消費者に誤解を与えることから、現在ではホンビノスガイとして表記されるようになっている。身は少し固めだが、良い出汁が出るので、酒蒸しや味噌汁にしても美味。生きていて水を吐くものが新鮮。

市場での評価

関東の市場には年間を通じて入荷している。最近では西日本でも取り扱われるようになり、全国的に流通している。価格は低い。

漁獲法

底曳網、巻網、定置網で主に漁獲される。主要産地は北海道で、国内の水揚げの90%が北海道で行われている。次いで青森県、秋田県。1980年代に30万トン程度で推移していた国内漁獲量は、2010年代に入ると水温上昇や乱獲のために漁獲量が激減し、2013年には約5.3万トンと、15年間で78%減少している。北海道では養殖も行われている。海外からのシマホッケの国内流通が増えている。