スズキ目タイ科クロダイ属
黒鯛、Black porgy
生息域:北海道南部以南
旬時期:夏
調理法:刺身、ムニエル(ポワレ)、塩焼、鍋、炊き込みご飯

クロダイ

基本情報

旬を迎える夏のクロダイは、マダイにも劣らない味とされ、鍋を割っても食べたいという意味から「鍋割りチヌ」と称されるほどである。刺身や塩焼き、煮つけなど幅広い料理で賞味される。出世魚で成長につれて各地で呼び名が変わる。その引きの強さから、磯釣りの対象魚としても絶大な人気を誇る。

名前の由来

黒いタイの意。チヌ(茅渟)という別名もよく使われる。河口の淡水域にもよく進入することから、各地で「カワダイ(川鯛)」と呼ばれる。地方名に「クロ」、「クロチヌ」、「ケンダイ」、「シロダイ」、「ズイ」、「タケチヌ」、「チンダイ」、「ツエ」、「ナベワリダイ」、「マキ」、「マナジ」などがある。成長によって呼び名が変わる出世魚で、関東ではチンチン→カイズ→クロダイ、関西ではババタレ→チヌ→オオスケと変わる。釣り人の間では、50cm以上の釣魚を「年なし」、60cm以上のものを「ロクマル」と呼ぶ。

特徴

全長30~50cm程度。体色は黒ないし暗灰色で、腹側は銀白色。頬の鱗の列に沿って暗色の縦帯があり、鰓蓋の後縁部に黒斑がある。体の側面に7~8条の縦縞が現れることがあり、幼魚ではこの縞が明瞭である。体型は平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べて口が前に突き出ている。顎の前方に3対の犬歯、側面に3列以上の臼歯がある。

背びれ基底と側線までの間にある鱗は6~7列。近縁種のキチヌは外形が似るが、この數が4列であることから区別できる。北海道の南部から朝鮮半島、台湾までの東アジア沿岸域に分布する。タイ科の大型魚としては珍しく、水深50m以浅の沿岸域に生息する。河口の汽水域にもよく進入し、淡水域まで遡上することもあるため、地方によっては川鯛とも呼ばれる。また冷蔵技術が発達する以前には、淡水でも保存可能なタイとして珍重された。岩礁から砂泥底まで見られ、汚染にも比較的強く、東京湾や大阪湾など工業地帯の港湾にも生息する。

産卵は4月~6月で、直径1mmほどの分離浮性卵を産卵する。卵は約30時間で孵化し、孵化直後の仔魚は体長2mm程度の卵黄嚢を持つ。プランクトンを捕食して成長し、1年で約12cm、5年で25cm、9年で40cmほどに成長する。成魚は丈夫な顎と歯で海底の小魚や甲殻類、貝類などを捕食するほか、スイカの皮なども捕食する雑食性。雄性先熟で、体長25cmくらいまでのものは典型的な両精巣で、外側の精巣が内側の卵巣部分を包んでいる。しかし、この時期には機能するのは精巣部分のみであることが多く、実質的には雄である。その後、成長につれて精巣部分が退化し、卵巣部分の機能が成熟するため、実質的な雌になる。

食材情報

歯ごたえがある白身魚で、旬を迎えた夏季のクロダイはマダイに劣らないとされるが、内湾にすむことから、マダイに比べるとやや磯臭さがあることが多い。刺身、洗い、塩焼き、煮つけなどのほか、ポワレやムニエルやアクアパッツァなどの洋風料理でも利用される。鍋を割ってまで食べたいという意味から「鍋割りチヌ」を称されるほどだが、冬には味が落ちる。瀬戸内海の「チヌ飯」はクロダイを丸ごと一匹使った炊き込みご飯。岡山県の「かけ飯」は三枚に卸したクロダイを茹でて身をほぐし、煮汁の中で野菜を煮て、身と合わせて白飯にぶっかけた料理。30cm以上のものが美味。刺身や洗いにするときには、活けもの、活け締めのものを選びたい。体色が黒く光り、眼が澄んでいるものが新鮮。

市場での評価

市場への入荷量は多いもの。マダイに比べて安価で求めやすい。

漁獲法

釣り、刺し網、定置網などで主に漁獲される。瀬戸内海、特に広島湾での漁獲量が多く、国内漁獲量の2割近くが水揚げされる。三重県、石川県、長崎県、福井県、高知県などで人工種苗を使った養殖が行われているが、価格の高いマダイの需要が高いことから、クロダイの生産量は比較的少ない。

一度釣り上げたら病みつきになるといわれ、磯釣りの対象魚として絶大な人気を誇る。防波堤や磯、船釣りが行われる。上から落ちてくる物体に食いつく性質を利用したヘチ釣りや、エビを糠で包む紀州釣りのほか、オキアミ、ザリガニ、カイコのサナギ、トウモロコシの粒など様々な食餌が使われる。ルアーフィッシングも盛んである。