カレイ目カレイ科メイタガレイ属
目板鰈、Frog-flounder
生息域:北海道南部以南
旬時期:夏~秋
調理法:刺身、煮つけ、唐揚げ

メイタガレイ

基本情報

西日本で高級魚として人気。活け締めのものは刺身にすると、透明感のある白身でかすかに飴色を帯びて美味。煮つけにしても身が柔らかで、唐揚げにすると身がしっとりとして表面は香ばしく美味。旬は夏から秋。

名前の由来

両眼の間に突起があることから、目板、あるいは目痛に由来するとされる。ナメメイタガレイがバケメイタガレイと呼ばれるのに対して、ホンメイタガレイとも呼ばれる。地方名に、アマテビラメ、ウソ、カブト、キンジロガレイ、キンチ、キンチロ、クサガレ、クチボソ、クチホソガレイ、ケサガレ、コウソガレ、コウソガレ、スズメガレイ、タバコアサバ、タバコガレイ、チクラガレイ、ツボクチ、デメガレイ、トンビガレ、トンビガレイ、ネジカ、ネヂカ、ヒダリガレイ、ヒッキガレイ、フウジマ、ベタガレイ、ホウショウ、ホウショウガレイ、マツガレ、マツガレイ、マツクサ、マツバ、マツバガレイ、マツボ、ミミガレイ、メイタ、メイタガレ、メクジリ、メクソ、メクソガレイ、メコブガレイ、メジカ、メジカカガレイ、メタ、メタカ、メダカ、メダカウオ、メダカカレイ、マダカガレイ、メタタキ、メダマガレイ、メタンボ、メチガレ、メブト、メムキガレイ、メンタガレイ、メンドガレイなどがある。

特徴

全長30cm程度。体高があり、体形は四角形に近い菱形。眼が著しく突出し、両眼の間に高い隆起線を形成し、その前後に骨性の突起がある。口は小さい。有眼側の体表に大小の黒斑が高密度に分布する。北海道南部以南、黄海、渤海、東シナ海北部にかけて分布し、水深100m以浅の砂泥底に生息する。産卵期は晩秋から初春。1年で約10cm、2年で17cm、3年で20cm、4年で25cm程度に成長する。多毛類、貝類、甲殻類などを捕食する。

食材情報

西日本では高級魚として人気。活け締めのものは刺身にすると、透明感のある白身でかすかに飴色を帯びて味わい深い。火を通しても身が硬くならず、煮つけにして美味。唐揚げはしっとりとして表面は香ばしく、甘みと旨みを味わうことができる。旬は夏から秋。皮にかすかな臭みがあるので、皮をむいて調理する。全体につやのあるもの、鰓が鮮紅色で、触って硬いものを選ぶ。体色のくすんだものは鮮度が劣化している。

市場での評価

関西に多く流通し、関東では少ない。活け締めのものは非常に高価で、キロあたり1,500~3,000円程度。大きいものほど高い。

漁獲法

底曵網、刺し網、釣りで主に漁獲される。遊漁では船釣りの対象として人気。