カレイ目カレイ科マツカワ属
松皮鰈、Barfin flounder
旬時期:冬
調理法:刺身、焼き、潮汁、煮つけ、フライ、ムニエル

マツカワガレイ

基本情報

ホシガレイと並ぶカレイ類の高級魚で、「西のホシガレイ、東(北)のマツカワ」と称せられるマツカワガレイ。透明感のある肉厚の白身で、甘みのある脂がほど良く乗り、歯触りがシコシコとして、刺身にして絶品。一時は「幻の魚」といわれたが、近年では流通量がやや増加している。

名前の由来

有眼側の鱗が硬くザラザラとして、松の木の表面のようであることに由来する。地方名に、タンタカ(北海道)、タカノハガレイ(北海道・小名浜・仙台)、キビラメ(茨城)、ハダガレイ(宮城)、ヤマブシガレイ(北海道)などがある。

特徴

全長80cm程度。ホシガレイに似るが、背びれと尻びれに黒色帯があること(ホシガレイは黒色斑)から区別できる。ホシガレイ同様、ザラザラとした鱗がある。日本では茨城県以北の太平洋側、日本海北部に分布し、水深200以浅の砂泥底に生息する。甲殻類や魚類を捕食する。産卵期は北海道で3月~6月。

食材情報

ホシガレイと並ぶカレイ類の高級魚で「西のホシガレイ、東(北)のマツカワ」といわれるほど。透明感のある美しい白身で、甘みのある脂が乗り、刺身にして絶品。潮汁や塩焼き、煮つけ、唐揚げ、ムニエル、フライなどでも賞味される。一時は「幻の魚」といわれ珍重されたが、現在では養殖も始まり、流通量はやや増加している。

北海道えりも町から函館市南茅部で水揚げされるマツカワガレイの内、全長35cm以上のものだけを水揚げして「王鰈」のブランドで出荷している。1987年からは人工種苗の放流を行っている。眼が黒く澄んでいるもの、鰓鮮やかな赤色なもの、身がしっかりと締まっているものを選ぶ。天然ものは背びれの黒色帯が明瞭で均等に並んでいるとされる。

市場での評価

天然物は少なく、非常に高価。活けの1kg程度のものはキロあたり10000円程度だが、底刺し網、底曳き網の500gは1000~2000円程度の安値で流通することもある。市場に流通している多くが放流もの、あるいは養殖もので、天然ものほどではないにせよ、高価に取引されている。

漁獲法

底刺し網、底曳き網、延縄で主に漁獲される。北海道と岩手県では養殖や放流用に種苗生産が行われており、低水温でも成長が良く、単価も高いため、栽培漁業の対象魚として期待されている。