スズキ目スズキ亜科イサキ科
伊佐幾、伊佐木、鶏魚、Parapristipoma trilineatum
生息域:千葉県以南
旬時期:6月~8月
調理法:塩焼き、刺身、カルパッチョ、なめろう

イサキ

基本情報

古くから塩焼き魚の定番だが、近年では流通技術の進歩によって生食が可能になり、刺身としても人気が高い。脂の乗った初夏から夏に旬を迎え、この時期のイサキは鯛にも匹敵するといわれるほど。磯魚特有の香りがあり、あっさりした上品な味わいで、身も締まっている。硬い皮が美味で、松皮造りにしたり、塩焼きや唐揚げ、煮つけや酢漬け、椀種にしても美味。産卵期が旬と重なる代表的な魚で、この時期の者は脂が乗り、身に張りがあり、夏のイサキは真鯛にも劣らぬ美味といわれるほどである。

名前の由来

磯に棲むことから「磯魚(イソキ)」、「魚岬(イサキ)」と呼ぶようになった、あるいは幼魚の縞から「班魚(イサキ)」、背中の縞文様が5つに分かれることから「五裂(イサキ)」に由来するといわれ、「伊佐幾」「伊佐木」という漢字が当てられたとされる。「鶏魚」とも呼ばれるが、これは背鰭の棘条が鶏冠に似るためとされる。

地方名が多く、オクセイゴ(東北地方)、クロブタ(神奈川)、コシタメ(静岡)、エサキ(北陸)、トビ(三重)、ウズムシ(近畿)、カジヤコロシ(和歌山)、イセギ(高知)、イッサキ(九州)、ハンザコ(大分)、ジンキ(宮崎)、ソフ(鹿児島)、クチグロマツ(奄美大島)などがある。和歌山のカジヤゴロシは、骨が非常に硬く、昔この骨が刺さって死んだ鍛冶屋がいたと伝えられることに由来する。幼魚は黄色い縦縞模様がイノシシの子に似ていることから、各ウリボウ、ウリンボウ、イノコなどと呼ばれる。縞模様から「シャミセン」「ツンテン」と呼ばれることもある。

特徴

全長40cm。体型は細長い紡錘形で側扁している。体色は緑がかった褐色。幼魚は体側の上半分に黄色の縦縞が3本あり、成長するにつれ縞は薄れる。かつて和歌山で骨が喉にひっかかって鍛冶屋が死んでしまったエピソードから「鍛冶屋殺し」と呼ばれるほど骨が硬い魚である。本州中部以南の暖流の影響のある沿岸に生息し、特に太平洋側では関東から九州南東部にかけて、日本海側では北陸から九州北西部にかけて多く見られる。海藻が多い岩礁域に生息し、群れをつくる。夜行性で、昼は水深50m程度の深みに潜むが、夜になると海面近くで餌をとる。夜行性。小魚・甲殻類・多毛類等の小動物を捕食する肉食性である。産卵期は6月から9月で、卵は海中を漂いながら孵化し、稚魚は内湾の藻場などで群泳し、プランクトンを捕食して成長する。稚魚は海岸の浅い所で群れを作って生活するが、成長するにつれ深みに移る。孵化後、3歳くらいまではメス1に対してオス1.2の割合でオスが多く、その後はメス1に対してオス0.5とメスの比率が高くなる。2年で20cm、4年で30cmほどになる。尾叉長は1年で13センチ、2年で20cm、3年で24cm、4年で30cmほど。

食材情報

白身の魚だが、脂肪量が多い。脂肪が多くDHA、IPAなどの脂肪酸が多く含まれるので、動脈硬化の進行を遅らせ、生活習慣病を予防する効果が期待できる。ビタミンの中では、脂溶性ビタミンであるビタミンA、ビタミンD、ビタミンEを豊富に含有し、体の発育成長、皮膚、粘膜の保護にいいとされる。

市場での評価

量的に多くはないが、市場には年中出回る。産卵期は夏で、5月~6月にかけて市場にまとまって入荷する。夏が旬だが、九州では年間を通して漁獲されるため、年中市場に出ている。釣り物、活け締めなどは高い。少ないながら養殖ものもある。

漁獲法

釣り、定置網、刺し網などで漁獲される。養殖は昭和40年に近畿大学で人口採卵が成功し、伊豆の下田水産試験場でも成功している。イサキは回遊性でなく沿岸に定着するので、今後放流により増殖が可能な魚と期待されている。

6月頃が釣りやすく、真子や白子を持ち旬といわれる。あまり強い引きではないが、手軽に楽しむことのできる人気魚である。コマセ釣りが主だが、最近ではルアーフィッシングの対象魚としても注目されている。釣り方は片天秤に擬似餌のウイリー、オキアミをつけての船釣りが主流である。特に相模湾は江ノ島まわりには特大のイサキがついていて、まるでマダイのような体高を持つ。江ノ島イサキは味、釣り味ともに最上。また伊豆、外房では磯での浮き釣りでも対象となる。磯釣りでは蒸し暑い夏が盛期である。