スズキ目サバ亜目サバ科カマスサワラ属
叺鰆、Bastard mackerel
生息域:南日本
旬時期:秋~冬
調理法:フライ、照り焼き、漬け魚(味噌漬け、幽庵漬け)

カマスサワラ

基本情報

全長2mを超える大型魚。南方系の魚の中では脂が乗っていて、くせがなく淡泊な味わいを持つ。身質はやや水っぽく、柔らかく身割れしやすいため、フライ、味噌漬け、幽庵漬けなどすると美味。弁当の惣菜などによく利用される。

名前の由来

サワラの近縁種で、頭部の形がカマス類に似ることに由来する。魳鰆、梭子魚鰆とも表記される。オキサワラ(沖鰆)の別名を持つ。ほかの地方名に、オオカマス、オキカマス、サアラ、サワラ、スジカマス、スジサゴシ、テッポウサワラ、テッポウサワラ、トウジンカマス、トウジンサワラ、トーサワラ、トカキンなどがある。

特徴

全長2mを超える大型魚で体は細長く、体色は背面が灰色を帯びた藍色、腹側が銀白色で体側に暗褐色の横縞が多数走る。口先は鋭く尖り、両顎にはノコギリ状の細かい歯が密集する。サワラに似るが、サワラとは別の属で、体や吻がより細長いことと第一背びれが後方に向かって低くないこと、鰓に鰓耙がないことなどで区別できる。全世界の熱帯・温帯海域に広く分布し、国内では主に南日本の太平洋側で見られる。外洋表層性で、単独もしくは少数の群れで沿岸から沖合を回遊する。産卵期は晩春から初夏。小魚類、甲殻類、頭足類などを捕食する。

食材情報

くせがなく淡泊な味わい。南方系の魚の中では脂がある。身はやや水っぽく、柔らかく身割れしやすいので、フライや味噌漬け、幽庵漬けなどにすると、水分がほど良く抜けて美味。新鮮であれば刺身で食べることもある。価格が手頃なこともあり、お弁当の惣菜などによく利用される。骨やアラからは良い出汁が出る。奄美や沖縄では、春から秋にかけて多く獲れる。切り身は微かだが透明感のあるもの。切り口の角が立っていて、透明感のあるものを選ぶ。時間が経つと白濁してくる。

市場での評価

入荷はあまり多くなく、価格は安い。

漁獲法

刺し網、巻き網、定置網、釣りで主に漁獲される。国内での漁獲量は多くないが、マグロ延縄漁で混獲された冷凍品が、主に味噌漬けなどの加工に利用される。南西諸島では重要な食用魚で、主に疑似餌を用いたトローリングで漁獲される。