スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属
腰長鮪、Longtail tuna
生息域:インド洋、西太平洋の暖海
旬時期:冬
調理法:刺身、塩焼き、煮つけ、唐揚げ

コシナガマグロ

基本情報

一般的にあまり知られていないマグロだが、特に旬を迎える寒い時期には、トロリと脂が乗り美味。クロマグロの若魚であるメジマグロとも似た味わいを持つ。塩焼きや煮つけ、唐揚げに料理しても良い。

名前の由来

第二背びれ、尻びれの後方がほっそりとして長いため、この名前がついた。別名にシロシビ(鹿児島県)、セイヨウシビ(鹿児島県)、トンガリ(九州)、ビンツケ(長崎県)などがある。

特徴

体長1m前後と、マグロ属の中では小型。体型は紡錘形でやや細長く、胸びれ、第2背びれが長い。体側下部に小さな白色斑が分布するのが特徴。インド洋、西太平洋の暖海域に分布し、西日本近海に回遊してくる。マグロの中で唯一うきぶくろを持たない。

食材情報

クロマグロの若魚であるメジマグロと似た味わい。春夏は脂が薄くあっさりした味わいだが、旬を迎える寒い時期にはトロリと脂が乗り、刺身にして非常に美味。塩焼きや煮つけ、唐揚げに料理しても良い。キハダマグロやビンナガマグロ同様、身肉が白っぽく、加熱しても白みがかってたピンクになる。島根県、山口県、長崎県など主に西日本で食べられる。太って張りのあるもの、鰓が鮮紅色のもの、目が澄んでいるものが良い。水揚げされるのは1m足らずの小型のもので、多くが産地で消費され、入荷量が安定しないため、値段は安い。冷凍では流通しておらず、生鮮のみ。キロあたり400~1000円程度で取引される。

漁獲法

巻き網、定置網、で主に漁獲される。国内の主な水揚げは長崎県、山口県、島根県などである。