東京の代表的なみそ。たっぷりの糀を使った甘みと、少ない塩分を特徴とした江戸甘みそは、三河八丁味噌の旨みと、京都白味噌の上品さを兼ね備えています。麹割合12%で糀の甘さがほどよく混ざり合った深みある味わいで、 塩分は7.5%と控えめのなめらかな甘口みそ。どじょう汁、鯉こく、かきの土手鍋など、江戸時代から続く伝統の味に如何でしょうか。12割麹。
税抜価格 1,600 円/pc |
米と大豆、塩を原料とした代表的な信州産米みそです。塩分は11.7%ですが、淡色で辛口なのが特徴の信州みそ。酵母と乳酸菌の働きにより、さっぱりとした旨味と豊かな芳香を併せ持ち、味噌汁はもちろん、様々な野菜と相性抜群。肉や魚介などの出汁にも合い、チーズやバターなどの他の発酵食品とも相性が抜群です。5割麹、熟成期間40日。
|
/ pc |
米と大豆、塩を原料とした代表的な信州産米みそです。塩分は11.7%ですが、淡色で辛口なのが特徴の信州みそ。酵母と乳酸菌の働きにより、さっぱりとした旨味と豊かな芳香を併せ持ち、味噌汁はもちろん、様々な野菜と相性抜群。肉や魚介などの出汁にも合い、チーズやバターなどの他の発酵食品とも相性が抜群です。5割麹、熟成期間40日。
税抜価格 2,000 円/pc |
大豆に対して米を2.4倍使用して仕込み糀をぜいたくに使った味噌本来の深い旨みが特徴の信州みそ。国産米100%の無添加粒タイプみそです。塩分11.4%、24割麹、熟成期間40日。
|
/ pc |
大豆に対して米を2.4倍使用して仕込み糀をぜいたくに使った味噌本来の深い旨みが特徴の信州みそ。国産米100%の無添加粒タイプみそです。塩分11.4%、24割麹、熟成期間40日。
税抜価格 2,400 円/pc |
色も味も深い赤みそは、みそ汁など味噌が主役の料理はもちろん、炒め物・煮物やソースなどの隠し味にも使えます。JAS認定の有機大豆と有機米を使った深みある芳香とまろやかな口当たりが特徴の信州赤系有機みそ。コクと旨味がしみ込んだみそおでんなど如何でしょうか。塩分11.2%、7割麹。
|
/ pc |
色も味も深い赤みそは、みそ汁など味噌が主役の料理はもちろん、炒め物・煮物やソースなどの隠し味にも使えます。JAS認定の有機大豆と有機米を使った深みある芳香とまろやかな口当たりが特徴の信州赤系有機みそ。コクと旨味がしみ込んだみそおでんなど如何でしょうか。塩分11.2%、7割麹。
税抜価格 1,600 円/pc |
赤みその代表、大豆を蒸すことで、大豆の旨みを逃さず仕込んだ仙台みそ。辛口の赤みそですが、長期熟成ですのでスッキリとした味と風味が高いのが人気の秘密。また、調味料としても使えてそのまま食べることも出来る便利な味噌。塩分12.8%、6割麹、熟成期間6カ月。
|
/ pc |
赤みその代表、大豆を蒸すことで、大豆の旨みを逃さず仕込んだ仙台みそ。辛口の赤みそですが、長期熟成ですのでスッキリとした味と風味が高いのが人気の秘密。また、調味料としても使えてそのまま食べることも出来る便利な味噌。塩分12.8%、6割麹、熟成期間6カ月。
税抜価格 1,600 円/pc |
熟成期間が短く麹の割合が多いと、色が白っぽく甘味が強く、熟成期間が長いものは色が濃く辛味が強くなる特徴の麹味噌。味噌汁の味噌として使うのが一般的です。国産米100%と皮をむいた白目大豆を北アルプス、立山連峰の清らかな伏流水と剱岳の郷の山ふところで作りあげたこうじ味噌。塩分11.7%、10割麹、熟成期間3-4ケ月。
|
/ pc |
熟成期間が短く麹の割合が多いと、色が白っぽく甘味が強く、熟成期間が長いものは色が濃く辛味が強くなる特徴の麹味噌。味噌汁の味噌として使うのが一般的です。国産米100%と皮をむいた白目大豆を北アルプス、立山連峰の清らかな伏流水と剱岳の郷の山ふところで作りあげたこうじ味噌。塩分11.7%、10割麹、熟成期間3-4ケ月。
税抜価格 2,400 円/pc |
余計な添加物を一切使用しないで作るそは、 自然の味そのまま。北海道産大豆と米を使用したまろやかな口あたりの無添加みそ。塩分12.7%。
|
/ pc |
余計な添加物を一切使用しないで作るそは、 自然の味そのまま。北海道産大豆と米を使用したまろやかな口あたりの無添加みそ。塩分12.7%。
税抜価格 1,600 円/pc |
長野県大町市標高1000mの熟成に最適な大自然の三麻高原蔵にて、2年以上じっくり熟成しました。天然熟成によって味にコクと深みがある米みそです。塩分11.0%、8割麹、熟成期間2年以上。
|
/ pc |
長野県大町市標高1000mの熟成に最適な大自然の三麻高原蔵にて、2年以上じっくり熟成しました。天然熟成によって味にコクと深みがある米みそです。塩分11.0%、8割麹、熟成期間2年以上。
税抜価格 2,000 円/pc |
九州全域と愛媛県などで多く消費される麦みそ。国内産の麦・大豆を100%使用 しました。塩分が少なく、麹を使う量が多いので甘味が強いのが特徴。麦本来の甘みプラス香りを引き出した甘口の麦みそ。塩分8.5%、20割麹、熟成期間1-2ケ月。
|
/ pc |
九州全域と愛媛県などで多く消費される麦みそ。国内産の麦・大豆を100%使用 しました。塩分が少なく、麹を使う量が多いので甘味が強いのが特徴。麦本来の甘みプラス香りを引き出した甘口の麦みそ。塩分8.5%、20割麹、熟成期間1-2ケ月。
税抜価格 2,400 円/pc |
赤だし味噌は、種類の違う味噌を2種以上ブレンドしたもので、サバ煮などの調合みそとしても使われます。豆みその渋みと濃厚な旨味、米みその甘みと香りがそれぞれマッチした赤だし味噌の逸品。ブレンドすることでまろやかな味わいになるため、多くの料理店で使われています。塩分10.0%。
|
/ pc |
赤だし味噌は、種類の違う味噌を2種以上ブレンドしたもので、サバ煮などの調合みそとしても使われます。豆みその渋みと濃厚な旨味、米みその甘みと香りがそれぞれマッチした赤だし味噌の逸品。ブレンドすることでまろやかな味わいになるため、多くの料理店で使われています。塩分10.0%。
東京の代表的なみそ。たっぷりの糀を使った甘みと、少ない塩分を特徴とした江戸甘みそは、三河八丁味噌の旨みと、京都白味噌の上品さを兼ね備えています。麹割合12%で糀の甘さがほどよく混ざり合った深みある味わいで、 塩分は7.5%と控えめのなめらかな甘口みそ。どじょう汁、鯉こく、かきの土手鍋など、江戸時代から続く伝統の味に如何でしょうか。12割麹。